反り腰、腰痛、膝痛、胃腸機能の向上に繋がるセルフケア?
体も美容面も変化する、女性には必見の今回のセルフケア!
こんにちは!
豊田市、新豊田駅から、徒歩5分
慢性肩こりの事なら、整体院「紡ぐ」です。
今回は
男女気になる内容かもしれませんが、
反り腰のケア方法です。
反り腰??
自分が反り腰と気付かれている方は
どんな方法と気になると思いますが、
気付かれていない方の為にご説明していきますね!
反り腰とは仰向けで寝た状態の時に
腰に手を当てると隙間がある状態です。
骨盤が前傾、前に倒れている状態なので
後ろに戻すように後傾してあげると仰向けでも腰に手が入らなくなります。
反り腰で起きる事はこんなことがあります。
・お尻がつきでた感じがする。
・立っていると腰がすぐ疲れたり、痛くなる。
・ポッコリお腹になっている。
・バストが落ちてきてる感じがする。
・胃腸の働きが悪い。
・精神的に不安定になりやすい。
・膝が痛くなる。
いくつ当てはまりましたか?
こんな方が多いのですが、いかがでしょうか?
そんな事を解消してくれる、
美容、健康面にも優れたセルフケアです。
良かったら、やってみてくださいね。
では、今回のセルフケア
タオル筋ゆるです(*^^*)
いかがだったでしょうか?
セルフケアを試した後は
腰に手が入らなくなったりか、
反り腰が深い方は
大分、腰に近づいたのではないでしょうか?
腰や膝だけじゃなくて、お腹周りもスッキリして、立ちやすい!
そんな事をあなたも思われたのではないでしょうか?
普段、セルフケア講座をしたりもするのですが、
タオル筋ゆるが出来ると
そんな嬉しいお言葉も頂く事があります。
「揉んだり、押したり、引っ張ったり」しないからこそ、
ゆる~く、楽~に揺らしたりしていくだけで
筋肉が緩む。体が整う。
不思議だけど、体は楽になっていく感じがする。
理論が分かるとさらに楽しいかもしれませんね。
タオル筋ゆるの手順です。
①長めに伸ばした三つ折りくらいにしたタオルを用意します。
ビラビラになっている側を使っていきます。
それを仰向けで緩めたい側の脇の下から腰側に掛けて、縦に入れます。
緩めたい側の腕、今回は左とします。
タオルを少し出して、胸郭を立てるように垂直に
タオルを上げて、それを反対の手でつかみ、上に引っ張ります。
左腕を上げて、手のひらは外にしていきます。
呼吸を3回。呼吸を終えたら、
左足をワイパーのように左右に8回×2セット
揺らしていきます。
②次に入れるところを腰骨の上にタオルを入れなおします。
その状態でタオルを出して、
お腹の方に平らにお腹をそうように伸ばしていきます。
左手を上げて、外に開きます。
呼吸3回、外にワイパー8回×2セット
③次にお尻の下にタオルを入れていきます。
次は右斜めに引き上げていきます。
そうする事で前に倒れていた骨盤を後傾する事ができます。
その状態で左手を上にあげて、手のひらを外へ。
呼吸3回。左足をワイパーのように外に動かすのを4回。
④裏ももの下にタオルを入れてください。
同様に右斜めに引き上げます。
呼吸3回。左足をワイパーのように内側に動かすのを4回。
⑤タオルは入れたままで、左手を上に
呼吸を3回。ワイパー8回×4セットを外に開くように動かしていきます。
⑥確認してみてください。
片足ずつ、足を上げると楽です。
腰に手をつけても隙間がない。
腰が楽。
そんな、不思議な体験が出来ると思います。
1人でも多くの方が
必要としている情報が届くように
これからも配信していきたいと思います。
追伸
さとう式リンパケアの講座のご案内です。
内容としては
・さとう式リンパケア無料体験会
・さとう式リンパケア資格取得。
・さとう式リンパケアのセルフケアの理論、技術を学び、体感する。
7月、8月のさとう式リンパケアの
講座内容、場所、日時については
本日も大切なお時間の中、
最後まで、ご覧下さり、
ありがとうございました。
---------------------------
【豊田市・みよし市の整体・カイロプラクティック】鍼灸師も通う紡ぐ
産後の骨盤矯正・託児保育サービスがあります。
愛知県豊田市西町2-55 中根ビル2F
豊田市駅から徒歩5分
定休日:火曜日
完全予約制 新規の方は先着1日2名
0565-50-5776
「ホームページを見て・・・」とお電話くださいね。
フェイスブックページ→https://www.facebook.com/toyotacairo/
口コミサイト→http://www.ekiten.jp/shop_2929106/
過去のブログ一覧→http://www.toyotacairo.com/blog/
-----------------------